日野の民泊「ぶんべぇ」
滋賀県日野町の民泊「ぶんべぇ」に行ってきました。今回は大学の友達と3人で行ってきました。

晩ごはんは日野の郷土料理作り

晩ごはん作りからスタートです。みんなエプロンと三角巾を借りて調理スタート!

お父さんは猟師さん。イノシシのお肉を切って牡丹鍋にします。

豆腐作りも大豆のところから作らせてもらいました。

おから。

にがりを加えて固めます。

日野の郷土料理「タイそうめん」です!!
そうめんを波のように盛り付け、タイが泳いでいるように見せるのがポイントです。
こちらはごちそうなので、普段はあまり食べないのですが、体験で作らせていただきました。


豪華な晩ごはん。みんなで準備をするのが楽しい。

これは鯖のなれずし。滋賀県の方なら「ふなずし」の鯖バージョンといった方がわかりやすいですかね。くせがあるので好き嫌いは分かれるかもしれませんが、私は大好きです!おいしかった。
古道さんのうちでは漬けて、平和堂にも出品しているそう。つけている樽も見せていただきました。
朝はかまどでご飯を炊くところからスタート

次の日の朝は、かまどでご飯を炊くところからスタート。

かまど。

こうやって、

火を起こして炊きます。
意外なんですが、炊飯器で炊くよりかまどで炊くほうがごはんが早く炊けるんです。20分ほどで炊きあがり。
火力が強いからですね。

配膳。

たまごやきは各自挑戦。

肉じゃが。

豆腐。
全部おいしいです。
近江商人館へ

空が広い。

岐阜出身の友だちが「滋賀は空が広い」と言っていました。
岐阜だと高い山が多くてこんなに空が広くないんだとか。なるほど。
商人館は踊る獅子舞がお出迎え。


手をたたくと踊る(笑) かわいい。



日野商人のこと勉強してきました。
お昼ごはん

民泊の農業体験!芋ほりしました
芋ほりもしてきました。









こんなにお野菜いただきました。
紫ジャガイモは家でポテトチップスにしました。

これは野菜の袋をテープで止める道具。初めて見たので新鮮!

おやつは丁稚羊羹(でっちようかん)
おやつは丁稚羊羹です。

帰る前に記念撮影
楽しかったです。いろんな体験をさせていただいてありがとうございます!

まとめ
体験もりだくさんの、民泊でした!
鯛そうめんや鯖のなれずしなど、土地ならではのものをいただけたのはとっても嬉しかったです。
≫【発表資料】エコツアーをより濃密な体験へ ~エコツーリズムにおける民泊活用の提案~
わたしが泊まって体験した素敵な民泊です!関西方面で旅したい方はぜひ。
関連記事一覧