はじめに
こんにちは。自然と作ることが大好きな、かなはしもと(@khashimoto1105)です。
この記事が公開される2021年4月は、ブログの中である企画をしようと考えています。
その企画というのは、「地球にやさしい製品を使って、そのすべてをブログに書き残す!」というものです。
以前から環境に配慮した製品を使うことには興味があったし、興味を持つだけでなく少しずつ暮らしの中に取り入れてきました。洗剤は環境負荷の少ないものを選んだり、長く使えるものを選んだり、と小さなことですが実践しています。
そんな中で思ったのは、地球にやさしいエコな製品を見つけるのは少し大変。
そして、普通の生活の中でエコな商品を自然と手に取ることは難しい、と。
環境に配慮した商品は世の中にたくさんあります。けれど、その多くはよく調べてみないと知ることができなかったり、アンテナを張っていないと見落としてしまいます。
もし、普段使うスーパーやドラッグストアで、エコな商品を簡単に手に取れたら。
そうでなくても、もし、エコな商品の存在を知っていたら。
多くの人は買い物の選択肢が少し変わるのではないと思います。
モノ選びの基準に「環境にやさしいかどうか」が入ると、まわりまわって地球をもっと住みやすくできるはず。
そう考えて、自分の持つ発信媒体であるこのブログで、地球にやさしいモノを紹介していこうと考えました。
企画の前に書いておこうと思ったこと
この記事ではわたしが環境問題のことを考え始めたきっかけ、環境保全に対するスタンス、自分は地球に対してどんなアクションを起こしていくのか、について書いていきます。
環境問題は複雑で、解決策を見つけるのが難しく、取り組む人たちの考え方も多様です。
地球のためになることをしたいという大きなビジョンは同じなのに、ぶつかり合いになることだってたくさんあります。
そんな複雑なテーマだからこそ、自分の考え方を明らかにしておくことで、建設的な議論ができると思っています。
議論はしないまでも、わたしの意見に「そこんところどうなの?」と疑問が湧いてきたときも、どんな考え方に基づくかが明らかだと、読者さんはモヤモヤすることがないかな、と思いここに自分の姿勢を書くことにしました。
この記事は全部読まなくて大丈夫です。
わたしが地球にやさしい製品を紹介しようと思った背景をまとめているので、ちょっと気になったときにさらっと読んでもらえればと思っています。
もし、これを読んでいる人の中に環境問題に興味のある方がいれば、自分自身の考え方と比べながら読んでみるとおもしろいかもしれません。
地球環境のことを考え始めたきっかけ
わたしが環境問題について考え始めたのは、小学生くらいの時でした。
物心ついた時から動物が大好きだったので、絶滅の危機に瀕する動物の話を、社会の授業や図書館で読んだ本で知ったときはとても悲しかったです。
どうにかして動物たちを救いたい!その思いが環境問題に関心を持った一番はじめのきっかけです。
余談ですが、命の価値についてはじめて考えたのも小学生の時でした。
全校集会で校長先生が話したスピーチはいまでも覚えています。
「あなたたちはたくさんの命を食べて生きている。あなたたちはたくさんの命によってできている。だから、ごはんを食べるときは、命を、いただきます。といって感謝して食べるんですよ。」と。
ほかの生きものを食べるということについて考えるきっかけになりました。
中学生になって自分でいろいろ調べてみると、野生動物とそうでない動物の違いや、もうすでに絶滅してしまった動物はたくさんいること、その多くは人間に狩られたり、人間にすみかを奪われていなくなってしまったことを知りました。
地球のためには人間がいないほうがいいのかな?人間は悪?
そんなことを思いながら、環境問題を考えていました。
高校に入ってからは、生物学の授業がおもしろくて、のめりこみました。
生物系の大学へ行ってもっと生物学を学ぼうと思ったのは、高校の生物の授業のおかげです。
この時、目に見えない小さな世界の話(DNAや微生物など)や、意識していなかった大きな世界の話(生物網や遷移など)を知って、生きものを守るということは決して2極対立のような簡単な話ではなく、複雑なつながりあいの中でバランスをとる話なんだと、なんとなく理解できるようになりました。
大学で学んだことと持続可能性
進学先は、環境のことや生態学を学べる滋賀県の大学でした。
私なんかよりも、もっともっと生きものに詳しくて、もっともっと生きもののことを考えている学生たちに圧倒されながら、たくさんのことを学びます。
生きものたちがどう関わりあって暮らしているかという話、生きものを支える水や物質の循環の話、世界中で起こっている環境問題の話、それらを解決に導く技術の話、政策の話…、ここにあげられないほど幅広く、たくさんのことを、時には浅く、時には深く、学びました。
たくさん学んだ中で、特に印象に残っているのは里山についての話です。
里山とは、人が手を入れることよって成り立つ自然です。
自然×人間、で成り立つ里山。循環して、バランスが取れていて、生物が多様な環境です。
人間=悪 なのでは?という考え方が覆った瞬間でした。
里山の概要についてはこちらの記事に書いています。
>>里山って何?イラストでわかる里山の定義と役割【生物多様性】
共存が大事なんだ、バランスがとれていたらいいんだ。持続可能(サスティナブル)とはこういうことか、と。目が覚めたような気持ちになりました。
その時以来、わたしの環境保全に対する考え方は「持続可能性(サスティナブル)」がキーワードです。
逆に言えば、持続可能な範囲であれば、自然に負荷をかけても大丈夫ではないかというスタンスです。
例えば、計画的に森林を利用することや、自然観察のために植物を一部採集すること、野生の食材を食べること、狩猟すること…。
これらは自然に負荷をかける行為ですが、自然の回復力で賄える範囲であれば、利用していけばよいと考えています。
人間も生態系の一部として、自然から受ける恵みを最大限に享受していけばいいのです。
だから私は、ヴィーガンじゃないし、動物製品も使うし、木も切るし、花も摘むし、生きものも捕まえます。
ただ、自然のバランスが壊れるようなことはできるだけなくして、暮らしていきたいと考えています。
少数の大きな努力より、大勢の小さな日常
わたしには環境のことを考えるときのポリシーがあって、それは「過激な人にならないこと」です。
多くの人は過激なものを嫌います。環境保全をする人は過激だ、行き過ぎだ、と思われることは、地球を守る上でとても遠回りになると思うからです。
だから、わたしは過激な活動家にはなりません。
少数の大きな行動よりも、大勢の小さな行動の集合の方がずっとずっと大きな力を発揮すると思うんです。
それなら、多くの人が少しだけ変われるようなきっかけを作るほうが必ずいい結果を生む。そう信じています。
そのためには、意見が支持される必要があります。そういう意見を発信するためには、相手のことを理解して伝え方を考えることも大切です。穏やかに、冷静に、複眼的に環境問題に向き合い、捉え、発信していきたいと考えています。
みんなそれぞれ大切なものがあって、大切なものと大切なものを天秤にかけて生きていると思うんです。
家族や友達と過ごす時間だったり、自分が成長するために必要な効率性だったり、精神的豊かさをもらす財産だったり、心から楽しめる趣味だったり…
(大きな目で見ると地球にやさしい行動をすることがまわりまわって大切なのですが、もっと身近な目の前の暮らしの方が大切だと感じてしまうのは普通のことでしょう。)
エコのために無理して、大切なものがおろそかになってしまえば、そんな行動続きませんよね。
だから、それぞれの大切なものを大切にしながらできる、無理のないエコを実践するお手伝いがしたいと思います。
少数の大きな努力より、大勢の小さな日常。
普通の暮らしの中の普通の行動が何よりも大きな力を発揮すると思っています。
だからわたしは、普通の人のまま、環境にいいことを発信していきたいと思っています。
自分が普通かはさておき、そういう存在でありたいと思っています。
(普通って難しいですよね。ここでは辞書通りの意味で解釈してください。)
地球にやさしい製品の紹介を通して実現したいこと
無理なく、可能ならばポジティブな気分で取り組める、地球にとってのより良い行動を広めていくにはどうしたらいいかな?と考えたときに、出た答えのひとつが環境にいい製品を紹介するということでした。
20歳の時からブログを書いていて、きっとこれからも書き続ける自分にとって、製品を紹介することは自分にもメリットになることです。運がよければ、ひとつの収入源になる可能性も秘めていたり…。
(収入源になるっていうと、なんだ金のためか、と思う人もいるかもしれませんが、何かを続けていく場合、経済基盤を安定させることは大切です。続けるための土台です。工夫です。続けていくという一種の覚悟でもあります。)
ゆくゆくはこのブログで、環境保全に関する正しくてわかりやすい知識も普及していきたいのですが、それはまだまだ学びの足りない部分。もっともっと幅広く、深い理解が必要だと思っているので、先の話になりそうです。
なので、まず自分のできることから始めてみます。
身近なモノを選ぶときの基準を伝えることで、小さな変化をたくさん起こしていこうと思います。
このブログが、地球にやさしい暮らしをするきっかけになれば幸いです。
よかったら一緒に、地球のための小さな行動を積みかさねていきませんか?
※当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。アフィリエイトとは、紹介した商品の購入に応じて、広告主から紹介料をもらう仕組みです。
※このブログで紹介するすべての商品・サービスが、アフィリエイトプログラムによるかというとそうでもなく、他にも良いと思ったものは広告なしで紹介しています。
関連記事一覧